突然ですが、基本情報技術者試験に向けて勉強を始めようと思います。
ITの仕事を初めて早数年、そのうち取ろうと思っていましたが、基本情報は愚かITパスポートすらまだとっていません😐
流石にそろそろ取っておくかと思ったので今日から基本情報の勉強も進めていこうと思います。
サッと調べたところ、基本情報の取得には知識ゼロからのスタートで200時間、ベースの知識がある人で50時間ほどの勉強が必要と言われていますね。仕事で知識を蓄えている分多少はそれより少ない時間で合格できるかもですが、必要な知識しかつけてこなかった為あまり自身はないです。100時間くらいは勉強する覚悟でいた方が良さそうですね。
とりあえず現状把握ということで1回過去問でも解いてみましょう。
過去問にチャレンジ!
過去問なんですが、公式のものを調べましたが、一部の問題しか公開されてなかったりして使いすらそうだったので、今回は過去問道場を利用させていただこうと思います。過去出題された問題が年度ごとに選択できて、模擬試験形式で行えるようなのでその方法で解いていきます。
今回解いたのは令和4年度免除の問題です。
そして解いた結果ですが、画像の通りです。
正解数が50/80ということでギリギリ6割超えてますね。

正直解きながら全然わからんとか思ってたんですが、6割って結構優しめですね。この感じだと、試験に受かる目的だけなら過去問数年分を解いて間違ったところを勉強するという方法でも合格できそうな感じはしてきました。とはいえ運で正解しているところもあって余裕は全然ないのと、せっかくなら実務で活かせるようにしたいので、しっかり勉強していこうと思います。
また、過去問道場さんはどの分野の正答率が悪かったとかの情報もだしてくれるのでとても助かりますね。ただ今回はテクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系それぞれ6割ほどとバランスのいい感じなので全体的に底上げが必要といった感じでしょうか。
目標
だらだら勉強しても仕方ないと思うのである程度目標を決めておこうと思います。
平日は1日1.5時間ほど、休日は2日で4時間ほど勉強するとして、週に12時間程度になります。
念のため100時間勉強して挑むとすると8週間必要なので、2ヶ月後くらいに試験を受けるのを目安にしようと思います。