① 社会人になる前に思っていたイメージ
学生の頃は、自分が働いている姿なんて想像できませんでした。
人と関わることがあまり得意ではなく、積極的に出世を目指すようなタイプでもないので、とりあえずどこでもいいから就職してなんとか最低限のお金さえ稼げればと思っていました。
SNS等で社会人の様子を見ていても、どうしてもネガティブな情報ばかりがパズルことが多く、あまり社会人として働くことにいいイメージはもてていませんでした。
② 実際に働いてみて感じた現実とのギャップ
いざ働いてみて思った感想としては、思ってるよりもみんな優しいということです。
良くも悪くも学生の頃と比べて距離感が遠く、雑談で気を使ったりする必要がなかったり、上司から部下に対しても敬語で話したりなど、お互い気を使いあってるなと感じることが多いです。(色々とハラスメントに気を使われるようになった今だからこそかもですが)
③ 社会人になって良かったと思うこと
社会人になって良かったことは主に2つあります。
1つ目は自分の力でお金を稼げるようになったことです。
学生時代の頃からアルバイトはしていましたが、やはり稼げる額には限界があり、基本親に援助してもらっていました。
しかし社会人となった今では生活に必要なお金は自分で稼いで自立すると共に、好きなことにお金を使えるようになりました。
2つ目の良かったことは同期との関係です。
入社当時からみんなそれなりにいい関係で、数年経った今でも定期的に飲み会を開催しています。
普段から遊ぶというようなことはありませんが、定期的に飲んで話せるいい距離感の相手がいることは人生を豊かにしてくれてるなと思います。
学生の友達と違う点として、学生時代は自分と同じことを学んで、同じような趣味の人で集まるというような感じでしたが、会社では多種多様な人がいるので今まで自分が関わったことの無いタイプの人と関われます。
④ 正直しんどいと感じたこと
反対にしんどいなと感じることは、圧倒的に週5日8時間勤務です。
特に一年目の頃は本当にキツかったです😭
大学時代は深夜までゲームして朝は好きなだけ寝て過ごしてたので、それとのギャップに慣れるまで大変でした。
毎朝早起きするために基本日付が変わる前には就寝するようになり、好きなゲームをやる時間も減りました。何より、8時間会社にいるということが辛かったです。
最近では少しずつこの生活になれてきたのと、仕事内容自体でやることが増えてきたことで1日があっという間に感じる日も増えたこともあり、しんどさは減ってきました。
⑤ これからの働き方について思うこと
かと言ってこのまま残り数十年この生活が続くと思うとゾッとします。
本来もっと自由に生きていいと思うんです。
ただ、自由に生きるためにはお金が必要で、お金を得るためには働く必要があって…
このサイクルから脱するには働かなくてもいいくらいお金を貯める、もしくは苦痛のない働き方をする、のふたつが考えられます。
これらを達成するためにも、副業を育てつつ、稼いだお金で資産形成を行ってくことが重要になってくると思います。
⑥ まとめ
今回は社会人として働いてみての率直な感想について語ってきました。
週5日の8時間勤務がしんどいという同じ悩みを抱えた人は少なくは無いのでしょうか。この記事を通して、悩んでいるのは自分だけではないと思って貰えると幸いです。
また、これから働き方や人生の考え方についても深堀して発信して行けたらと思います。